MENU
くまこ
2人の子どもを育てるシングルマザー
無職の主婦がシングルマザーに。

暮らしを整えるため日々奮闘しています!

モラハラ夫と別居してからのこと~弁護士に依頼しました~

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、くまこ(@kumako_blog)です。

モラハラ夫から逃げ別居を開始。

その後は弁護士さんに依頼し離婚協議を進めました。

今回は、弁護士へ依頼をするところから、夫へ受任通知を送るまでをまとめました。

もくじ

法テラスを使って弁護士さんへ依頼

別居をして実家に戻った後、法テラスを利用して弁護士さんに依頼。

当時、専業主婦で収入がなく蓄えもなかったため、法テラスを利用することが出来ました。

ただ、法テラスは誰でも利用できるわけではなく、法テラスを利用するためには「収入が一定額以下である」等の決められた条件を満たす必要があります。

1回目の無料相談、準備したもの

私の場合、同じ弁護士に2回の無料相談を対面で行いました。

予約をする段階で、「モラハラが原因で別居をして離婚を考えている」ということを伝えていましたが、

無料相談は1回30分程度と限られた時間のため、これまでの経緯をまとめた資料を準備して相談に臨みました。

資料の内容はこんな感じ

  • 結婚から現在までのライフイベントを時系列で
    (結婚、出産、引越しなど)
  • 夫婦それぞれの家族構成と生い立ち
  • 離婚を考えるようになった原因
    (具体的なエピソードをいくつか)
  • 離婚について相談した窓口、時期、相談内容

この資料のほかに、夫婦の財産が分かる資料のコピーも持参しました。

1回目の相談でこれまでの状況を説明し、

「これは、モラハラですね、れっきとした離婚理由にあたります」と言ってもらいました。

そのうえで、実際に離婚に向けて依頼すると、どのような流れで話を進めていくのか、という説明がありました。

離婚するんだ!

意思を固めて別居をしたつもりでしたが、まだ離婚の覚悟が決まっておらず、

1回目では正式に依頼をすることができませんでした。

弁護士さんも、

「もし、悩まれているなら、悩まれているうちは依頼しない方がいいです。」

と言ってくださり、次回の相談予約をしてその日は帰りました。

2回目の無料相談で正式依頼を決定

2回目の相談までの間にも夫から手紙が届いていました。

手紙を読むとまだ頑張れるかも、と思う反面、これもまた同じ繰り返しになるのでは、ともやもや。

これまでのこと、これからのことについて、何度も何度も考えました。

何度考えても、また夫婦、家族としてやっていくという選択はできませんでした。

2回目の相談の時には、離婚への決意も固まり、正式に依頼をすることを決めて伺いました。

法テラス利用のための事務的な手続きをして、正式に依頼することになりました。

受任通知を発出

受任通知とは、弁護士が依頼を受けて代理人になった、ということを相手方(私の場合、元夫)へ知らせる通知のことです。

受任通知の中身はこんな感じでした。

「受任について」

  • 離婚事件を受任したこと
  • 受任後の連絡は弁護士を通じて行うこと

「離婚について」

  • 離婚を考えていること
  • 離婚に応じるようであれば条件面について協議したいということ
  • 離婚に応じる意思がない時には離婚調停を申し立てるということ

「婚姻費用について」

  • 婚姻費用の振込依頼

この通知が夫に届いてからは、直接連絡が来ることはなくなったので、かなりのストレス軽減となりました。

婚姻費用は金額を提示して振り込みの依頼をしました。

これは、さかのぼって請求することが出来ないので、もし、支払ってもらえないようなら「婚姻費用分担請求調停」を申し立てる、という準備をしていました。

受任通知を受け取った夫の反応は?

受任通知が経ちほどなくして、夫から弁護士へ電話がありました。

その中で、私にあてた手紙のように、結婚生活の自身の態度に反省していて、離婚も仕方ないと思っている。離婚に向けて協議を行う意思がある。ということを言っていたそうです。

円満に話し合いができるかも??

と思ったのも束の間、夫も弁護士を依頼し、夫の弁護士からの受任通知が届いたのです。

そこに書かれていた内容とは…

次回、夫からの受任通知について書きますね。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

クリックで応援お願いします♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる