MENU
くまこ
2人の子どもを育てるシングルマザー
無職の主婦がシングルマザーに。

暮らしを整えるため日々奮闘しています!

節分の「鬼」に子どもが大泣き!豆まきで怖がらせるのはアリ?ナシ?

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、くまこです。

2月3日は節分。

保育園や幼稚園の行事で豆まきをしたり、大人が鬼に扮して豆まきをする家庭も多いですよね。

小さい子どもは鬼を怖がり、泣いてしまう場面もあるのではないでしょうか。

今回は、子どもを泣くほど怖がらせるのはアリか、ナシか、我が家でどのように豆まきをしているのか、について紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 小さな子どもと豆まきをするつもり
  • 子どもが鬼を怖がりそうで心配
  • 鬼役のやり方を知りたい
もくじ

節分、豆まきの意味を理解する

まずは、節分や豆まきについて、ざっくりとでも理解することが大切です。

節分って?

節分には、「季節を分ける」という意味があり、もとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことすべてを指していました。

旧暦では立春を1年のはじまりと捉えていたため、春の節分が「節分」として認識されるようになっていったそうです。

鬼は外、福は内

節分で行う豆まきは「邪気(鬼)を払い、無病息災を願う」行事として行われています。

子どもが怖がることは悪いこと?

子どもが鬼を怖がることは、悪いことではありません。

ただ、大人が子どもを怖がらせるため、泣かせることを目的としてしまってはいけません。

数年前、当時の夫が鬼役をして、執拗に子どもを怖がらせました。

子どもは大泣きして私にしがみついて離れません。

その様子を楽しそうに見る夫。

楽しいはずの行事が、楽しんでいるのは夫だけ、という最悪な豆まきになってしまいました。

楽しい豆まきにするために

豆まきをする前に、子どもに豆まきをする意味をきちんと伝えることが大切です。

鬼をやっつけることで今年一年の健康を願うことが目的です。

子どもが怖がって泣いて終わりにはしないでください。

怖がりながらも、鬼をやっつけた!という状況をつくってあげましょう。

数日前から豆まき遊び

我が家では、節分の少し前から、歌を歌ったり、鬼退治ごっこをしたりしています。

鬼退治ごっこでは、大人だけではなく、子どもも順番に鬼役をします。

やり方を簡単にご紹介すると、

「鬼は~そと!」と言いながら、鬼に向かって丸めた広告を投げ、
鬼は、「やられた~」と倒れます。

ただこれだけの遊びですが、子どもは喜んでもう一回、もう一回と楽しんでいます。

まとめ

昨年のことですが、鬼退治ごっこを楽しんで、節分を楽しみにしていた子ども。

いざ節分当日となると、やっぱり鬼を怖がって泣いてしまいました。

それでも頑張ってやっつけようとする姿はかわいらしいですよね。

やりすぎには十分注意して、楽しい節分にしてください♪

最後までお読みいただきありがとうございました♪

クリックで応援お願いします♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる