MENU
くまこ
2人の子どもを育てるシングルマザー
無職の主婦がシングルマザーに。

暮らしを整えるため日々奮闘しています!

シングルマザー、平日のタイムスケジュール

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、くまこ(@kumako_blog)です。

現在、実家暮らしで2人の子どもを育てているシングルマザーです。

シングルマザーの方や、離婚を考えている方は、シングルマザーが実際にどのような生活をしているのか気になりますよね。

今回は、実家暮らし、時短正社員、子ども2人(幼稚園、保育園)という特徴を持つ私の、平日のタイムスケジュールをご紹介します♪

もくじ

平日のタイムスケジュール

平日のタイムスケジュールはこんな感じです。

6:30起床(子どもと一緒に起きる)
 顔を洗う、うがい、おむつ、トイレ
 洗濯物をたたむ
6:45朝食準備(ほぼ固定メニュー)
7:00朝食(みんなで)
 食べさせながら片付け
7:40着替え、登園準備、連絡帳記入、歯磨き
8:00登園(保育園→幼稚園)
 朝食片付け
8:45出社
16:45退社、帰宅、夕食準備
17:00お迎え(幼稚園→保育園)
17:30帰宅
 手洗い、うがい、荷物を片付ける
18:00夕食準備、いただきます(みんなで)
18:30それぞれで遊ぶ
 その間に食器洗い、連絡帳確認
18:45歯磨き、お風呂
19:00保湿、着替え、ドライヤー
 部屋の片づけ(おもちゃなど)、洗濯機を回す
19:30絵本を選んで寝室へ
20:00子ども就寝(だいたい一緒に寝落ち)
20:30寝落ちせず起きてるときは、ブログ執筆、自由時間
22:30就寝

もちろんこの通りに行かない日も多いです。

本当は、子どもより早く起きて朝食の準備などしたいのですが、布団から出ようとすると気配で気付くのか、高確率で子どもも起きてしまいます。

なので、朝は諦めて子どもが起きたタイミングで起きることにしています。

さらに、下の子は朝までに2~3回は起きます。

寝たと思っても少し離れると気付いて起きたり、半分寝ぼけて寄ってきたりするので、なかなか身動きが取れません。

寝ぼけて起きてそのまま寝てくれればいいものの、抱っこで夜泣きもまだまだあります。

起きてもすぐに対応できるように、子どもの寝ている布団のとなりでブログ執筆することもしばしば。

朝までぐっすり眠れる日はいつかは訪れるんでしょうか。

負担を減らすために意識しているところ

頑張りすぎると疲れてしまいますよね。

なので、手を抜けるところは抜いて、考えたり選択するところを減らしてパターン化することで、効率化を図っています。

朝ご飯は固定メニューのワンプレート

最近の朝食メニューは、こんな感じです。

  • ごはん(おにぎりの日も)
  • たまご(卵焼きorゆでたまご)
  • トマト(プチトマトorトマト)
  • ブロッコリー
  • ウインナー
  • バナナ小松菜ジュース

全部同じだと、飽きてしまうか?と、卵焼きにしたりゆで卵にしたり、同じ食材で少しアレンジしています。

これにヨーグルトがつく日や前の日の残り物がプラスされることもあります。

ワンプレートで洗い物を少なくするのも家事を減らすポイントです♪

平日の夕食は簡単なもの

夕食の準備時間があまりとれないので、どうしても簡単なものが多くなってしまいます。

冬場は鍋やシチューなどの出番が多め。

子どもが好きなお好み焼きは、野菜をたくさん入れられるので定番メニューのひとつです。

中身は何かな?とクイズをしながらワイワイと食べてます。

時短家電を活用

洗濯物を干す、乾いたら取り込む、という家事をやめました!

自分でやらなくてもいいことはどんどん減らしましょう。

実家ではドラム式洗濯機を使用しているので、乾燥まで洗濯機にやってもらっています。

寝る前に回して翌朝たたんでいます。

靴下やハンカチなど、乾いたものをそのままその日使う、なんてこともしばしば。

頼れるところは頼る

実家暮らしならではですが、部屋の掃除機がけと買い出し、ごみ捨ては親が担当してくれています。

朝、バタバタと散らかったまま出かけることも多々あるので、親の協力があるのはとても助かっています。

感謝の気持ちは忘れず過ごしたいものです。

まとめ

いかがでしたか?

育児に、家事に、仕事に。シングルマザーに限らず、お母さんって毎日大変ですよね。

頑張りすぎず、笑って過ごせるヒントになると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

クリックで応援お願いします♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる