こんにちは、くまこ(@kumako_blog)です。
現在、実家暮らしで2人の子どもを育てているシングルマザーです。
前回は、実家暮らし、時短正社員、子ども2人(幼稚園、保育園)という特徴を持つ私の、平日のタイムスケジュールをご紹介しました。

休日は、平日よりドタバタと忙しくあっという間に過ぎていく気がしませんか?
今回は、休日のタイムスケジュールをご紹介します。
休日のタイムスケジュール
特別な予定のない休日のタイムスケジュールはこんな感じです。
6:30 | 平日と同じ時間に起床(子どもと一緒に起きる) 顔を洗う、うがい、おむつ、トイレ 洗濯物をたたむ |
6:45 | 朝食準備(ほぼ固定メニュー) |
7:00 | 朝食(みんなで) のんびりと食べます |
7:40 | 朝食片付け、洗濯物たたむ |
8:15 | 着替え、歯磨き(ちゃんとしてる日) |
8:30 | おうち遊び お絵描き、ぬりえ、ブロック、おままごと、テレビなど |
9:20 | 着替え、歯磨き(だらだらな日) |
9:30 | 晴れた日は外遊び 公園、散歩、広場、 雨の日、だらだらしたい日は室内遊び 家、支援センター、ショッピングモールの遊び場 |
11:30 | 昼食準備 |
11:45 | 昼食 |
13:00 | お昼寝 しない時も |
13:30 | 夕食仕込み、週明けの登園準備 |
14:30 | 子ども起きる おやつコール |
14:45 | みんなでおやつタイム |
15:00 | 片付けしながら遊び 家の中、近くを散歩 |
16:15 | 夕食準備 |
16:45 | 夕食(いただきます!) |
17:30 | 夕食片付け、風呂準備 |
18:30 | 歯磨き、お風呂 |
19:00 | 保湿、着替え、ドライヤー 部屋の片づけ(おもちゃなど)、洗濯機を回す |
19:30 | 絵本を選んで寝室へ |
20:00 | 子ども就寝(だいたい一緒に寝落ち) |
20:30 | 寝落ちせず起きてるときは、ブログ執筆、自由時間 |
22:30 | 就寝 |
休日くらい朝ゆっくり起きたい!という思いはありますが、子どもは平日も休日も関係なし。
毎日ほぼ決まった時間に起きます。
子どもの体内時計ってすごいですよね。
起きたら、ご飯ご飯~と催促されるので、朝ご飯も平日と変わらず早い時間に食べます。
ちゃんとしてる日には着替え、歯磨きも流れで済ませますが、だらだらしたい日は(私が)しばらくパジャマのまま過ごすこともあります。
就寝時間は、休日も平日もほぼ変わらず。
生活リズムを崩さないため、起きる時間とご飯の時間、寝る時間はほぼ同じです。

休日は子どもと一緒に思いっきり楽しむ
平日なかなか子どもと過ごす時間が取れない分、休日は予定を立てず子どもがその時やりたい遊びをして過ごすことが多いです。
コロナ禍で、支援センターやショッピングモールは最近ほとんど行けていないです。
休日の夕食は凝ったものを作ることも
平日は夕食の準備時間があまりとれないので、簡単なもので済ませています。
休日は、昼寝中や、親が子どもをみてくれているときなどに夕食準備が出来るので、1品多く作ったり、工程の多いものを作ることもあります。
家事は子どもを巻き込んで一緒に
掃除機をかけたり、洗濯物をたたんだり、散らかったものを片付けたり。
以前は子どもの昼寝中に済ませていました。
最近では、お片付けを子どもと一緒にするように心がけています。
出したものはあったところに片付ける。きれいになっていく達成感を小さいころから感覚として身に着けてほしいと思っています。
(私がお片付け苦手なので、子どもには出来るようになってほしい気持ちが強いです)
平日は一緒に過ごせる時間が短くなかなかそういう時間が取れないので、休日は思いっきり遊んで、片づけをするところまでを意識しています。
頑張りすぎて爆発しないのが大前提
休日は子どもと楽しむ!と決めてはいますが、自分自身の休息も必要ですよね。
子どもが遊びに熱中していたり、テレビをみたりしている間に、コーヒーでほっと一息する時間も作っています。
一緒にお昼寝して夕食の準備が出来なかった時にはテイクアウトやお惣菜を買ってきて、家事をお休みにすることもあります。
まとめ
いかがでしたか?
休日のスケジュールをご紹介しました。
頑張りすぎず、笑って過ごせるヒントになると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪