MENU
くまこ
2人の子どもを育てるシングルマザー
無職の主婦がシングルマザーに。

暮らしを整えるため日々奮闘しています!

「モラハラ夫からは逃げるが勝ち」~昼逃げ決行編~

URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • モラハラ夫との生活はもう限界
  • 別居先を確保した
  • あとは実行するだけ

今回は実際に昼逃げで別居を成功させた私が、モラハラ夫に気づかれず昼逃げ出来た方法をお伝えします。

昼逃げ当日は時間との戦い。
事前にしっかりと計画を立てましょう!

別居を考え始めた方は、こちらの記事もご覧ください。

もくじ

別居を決めてから当日までの過ごし方

別居を決めた後の過ごし方として一番大切なことは、引越し当日までモラハラ夫に気付かれてはいけない、ということです。

できる限りいつも通りの生活を送りながら、十分注意して準備を進めていきましょう。

持っていく荷物を決める

昼逃げで別居する場合、引越し当日に荷造りから引越し完了まですべて行うため、当日は時間との勝負です。
ですから、荷物も最小限にしましょう。

引越し先が実家の場合には、季節外れの服や、子どもの思い出の品物などは事前に送っておいてもいいかもしれません。

実際に私が持ち出したものをまとめましたので、参考にしてください。

実際に持ち出したものリスト

貴重品、書類等

  • 預金通帳
  • 印鑑
  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート
  • 健康保険証
  • クレジットカード
  • 生命保険証券
  • 年金手帳、母子手帳

日常で使うもの

  • 衣類
  • 常備薬や処方されている薬
  • おむつ等子ども用品

その他

  • 離婚の際に必要になる書類等(証拠書類、夫の源泉徴収票など)
  • 子どもの写真や思い出の品物(デジタルデータも)
  • おもちゃや子どもの家具

これらは一例としてお考え下さい。

私の場合、お気に入りの食器や調理器具も持ち出したかったのですが、後々トラブルになる可能性も考え諦めました。
持ち出すものは、最低限の物で、夫の持ち物や共有財産とされるものについてはそのままにしておくのがよいでしょう。

引越し業者を決める

別居が決まったら引越し業者を選びましょう。

引越し先が近くであれば友人に頼んだり、自力で荷物を運び出すこともできますが、遠方な場合や荷物が多い時には引越し業者の方に依頼することをおすすめします。

人生で引越しをする経験って、そう何度もありませんよね。

プロに任せれば、慣れているので迅速に作業をしていただけます。
ひとりじゃないのも安心しますよね。

引越し一括見積もり 

私は引越し業者の一括見積りを利用しましたが、訪問見積もりが必要なところは断りました。
コロナ禍ということもあり、電話での見積もりが可能な引越し業者もありました。

利用した見積もりサービスはこちら

夫は週に何度か不定期で在宅ワークをしていたので、訪問なしで見積もりができることがとてもありがたかったです。


いよいよ引っ越し当日!

こうしてこの人を送り出すのも今日が最後か。

そんな風に考えながら、いつものように夫を送り出しました。

さあ、昼逃げ当日です。

子どもが学校や幼稚園、保育園に行かれている方は、いつも通り通わせてください。

私の場合は専業主婦で2人の子を家でみていたので、上の子にはDVDを見せ、下の子はおんぶしながら準備を進めました。

梱包途中に引越し業者の方が来られましたが、梱包しているものから順に積み出しをしていただき、予定時間内に完了しました。

おそらくもう戻ってくることはない家ですから、忘れ物がないかしっかりと確認してくださいね。

置き手紙を書いておく

警察に捜索願を出されるなど大事にならないように、置き手紙を書いておきましょう。

今後について、お互い冷静に考えられるよう距離を置きたい。
子ども2人と実家に帰る。
これからについては弁護士さんと相談する。
こちらからまた連絡する。

このような内容を短くまとめ、日付と名前を書きました。

また、置き手紙の写真を撮って残しておきましょう

置き手紙の内容については、事前に市の相談に行ったときにアドバイスをもらいました。
理由や夫への思いをあまり長く書かず、端的に書くのがよいとのことでした。

引越し先についてですが、私の場合は実家だったので、隠していたとしてもすぐにわかると思い、あえて隠さず書きました。

昼逃げ【まとめ】

昼逃げで別居をするときに一番重要なことは、モラハラ夫にバレずに当日を迎える、ということです。

当時、子どもは週に1度プレスクールに通っていましたが、引越しの事実を引越し後に連絡しました。
お世話になったところにきちんとご挨拶できなかったことは心苦しかったです。

ですが、無事に昼逃げが終わり、実家ですやすやと眠る2人の子を見ながら、とてもホッっとしたのを覚えています。

事前にしっかりと準備をして、万全の態勢で臨んでくださいね。
無事に昼逃げが成功しますように!

応援しています☆彡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる